Q&A
時短勤務の給料、どうやって計算するのが正解?

勤務時間に応じた給与計算の考え方とは? 時短勤務の従業員への給与支給は、フルタイム勤務を基準に勤務時間の割合で按分して計算する方法がよく使われています。ただし、法的な決まりがあるわけではないため、就業規則や雇用契約書の内 […]

続きを読む
Q&A
36協定で残業できる時間って、どこまでOK?

時間外労働の「限度」を超える場合は? 36協定では、時間外労働の上限は原則として「月45時間・年360時間」と定められています。これを超えて働かせるには、特別条項付きの「様式第9号の2」を締結する必要がありますが、それで […]

続きを読む
Q&A
国保には扶養制度がないって本当?

美容国保には「扶養」の仕組みがない?その違いを理解しよう 社会保険上の「扶養」とは、年収が130万円未満などの条件を満たした家族を、健康保険の被扶養者として扱う制度です。これに対して、美容国保のような国民健康保険では「扶 […]

続きを読む
Q&A
生活習慣病予防健診、会社に実施する義務はある?

法定健診の代替になるが、実施義務はなし 生活習慣病予防健診は、法定健診の代わりとして活用できるものの、会社に実施の義務は課されていません。もっとも、生活習慣病予防健診には法定健診に含まれない検査も含まれており、従業員の健 […]

続きを読む
お知らせ
札幌市より令和6年度分の処遇改善加算実績報告に関する情報が公開されました

本日、札幌市より、令和6年度分の処遇改善加算実績報告に関する情報が公開されました。 ▼札幌市ホームページ(障がい福祉課)令和6年度(2024年度)福祉・介護職員処遇改善加算等実績報告 提出期限は、今年も7月31日となって […]

続きを読む
Q&A
傷病手当金の申請タイミングと書類準備、どうすればいい?

傷病手当金の申請は「待機期間」後から。会社が記入する欄もあります。 傷病手当金は、業務外のけがや病気で仕事を休んだときに支給される制度です。ただし、最初の3日間は「待機期間」となり、その間は支給対象外です。休業期間が5月 […]

続きを読む
Q&A
36協定届だけじゃダメ?労使協定書も作らないといけないの?

36協定届で協定書も兼ねられます。でも、大事なのはその中身です。 36協定届に従業員代表の署名または記名・押印があれば、その届出書を労使協定書として兼ねることが認められています。つまり、別途協定書を作成しなくても届出書で […]

続きを読む
Q&A
半休の時間帯、会社で自由に決めてもいい?

半休の時間帯は、会社で自由に決めてOK。でもバランスが大切です。 半休は法律で細かく定められている制度ではなく、企業が任意で導入・運用できるものです。そのため、午前休・午後休の時間帯を会社独自で決めることも可能です。一般 […]

続きを読む
Q&A
無断欠勤が続いたアルバイト、退職扱いにしても大丈夫?

無断欠勤への対応は慎重な判断がカギ アルバイトが無断で欠勤した場合でも、即座に退職扱いにするのは避け、まずは連絡を試みることが大切です。2週間以上の無断欠勤が続く場合には、無断欠勤による解雇が裁判所で正当と判断されるため […]

続きを読む
Q&A
月額変更届を出すタイミングと、社会保険料の反映はいつ?

月額変更届の提出時期と保険料反映のタイミングに注意 5月支給分から基本給を増額した場合、5・6・7月の報酬額をもとに、随時改定(いわゆる月額変更)が必要となる可能性があります。7月の給与支給が終わり次第、速やかに月額変更 […]

続きを読む