-
正社員の方が産休や育休を取得する場合、給与体系などはどのようになるのか、教えていただけますでしょうか?
-
ご相談いただき、ありがとうございます。
まず、産休および育休中は基本的に給与が支給されないことが一般的です。しかし、産休中には出産手当金が支給されるため、これにより一定の収入を確保することができます。出産手当金は、健康保険に加入している方が出産前後の一定期間、給与の代わりに受け取ることができる給付金とお考えいただければと思います。
また、育休中には育児休業給付金が支給されます。育児休業給付金は、育児休業の取得に伴う収入の減少を補うための制度であり、以下の条件を満たすことで受給することが可能です。
1. 雇用保険の加入者であること
- 育児休業を取得する前に、雇用保険に加入している必要があります。また、育児休業開始前の2年間に、11日以上働いた月が12ヶ月以上あることが求められます。
2. 育児休業を取得していること
- 育児休業給付金は、子どもが1歳になるまで(場合によっては1歳6ヶ月または2歳まで)育児休業を取得していることが条件となります。
3. 育児休業中に賃金が支払われないこと
- 育児休業給付金を受給するためには、原則として育児休業中に賃金が支払われないことが条件となります。
以上のように、産休・育休中の給与体系については、無給となる期間がある一方で、出産手当金や育児休業給付金を受け取ることができるため、経済的な負担を軽減することができます。
他にもご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。できる限りわかりやすくアドバイスさせていただきます。
産休・育休中の収入はどうなる?手当金と給付金でサポート!
正社員の方が産休や育休を取得する際、給与は基本的に支給されませんが、代わりに出産手当金や育児休業給付金を受け取ることができます。産休中は健康保険から出産手当金が支給され、育休中には雇用保険から育児休業給付金が支給されます。これらの制度により、収入減少による経済的負担を軽減することが可能です。
産休・育休制度についての詳しいご相談や手続きのサポートをご希望の際は、社会保険労務士をご活用ください。「どこでも社労士」では、チャットやメールで迅速かつ丁寧にアドバイスを提供しています。複雑な制度の活用や人事・労務に関するお悩みを解決し、安心して業務に専念できる環境づくりをお手伝いします。
詳細は以下のリンクよりご確認ください。

※本Q&Aは、「どこでも社労士」利用規約第5条第8項に基づき、弊所に寄せられた質問や相談のうち、弊所が有益と判断したものを匿名化して掲載しています。
※本回答はあくまで私の見解であり、妥当性や正確性を有すること、およびこれらの対応だけで十分ということを保証するものではありませんので、あらかじめご了承ください。