3月31日付で退職する社員がいるのですが、社会保険の資格喪失日は4月1日でよろしいでしょうか。
もし4月1日に資格喪失となる場合、4月分の厚生年金・健康保険料は不要で、3月分までの納付で問題ないという認識で合っていますか。
当社は月末締め・翌月払いですので、4月支給の給与から3月分の保険料を控除する形になると考えています。

はい、退職日が3月31日の場合、社会保険の資格喪失日はその翌日の4月1日となります。社会保険制度では、資格喪失日が属する月の「前月」分まで保険料がかかります。

そのため、社会保険料については3月分までが発生し、4月分は発生いたしません。ご認識のとおり、資格喪失日が4月1日の場合、保険料はその前月(3月)分までのご負担となります。

また、給与のお支払いが「月末締め・翌月払い」とのことですので、4月支給分の給与から3月分の社会保険料を控除していただく形で問題ございません。

退職月の社会保険料の扱いと実務対応のポイント

退職日が3月31日の場合、社会保険の資格喪失日は翌日の4月1日となり、保険料は3月分までが対象となります。4月分の厚生年金・健康保険料は発生しないため、4月支給の給与から3月分の保険料を控除すれば問題ありません。こうした社会保険の取扱いは、退職日や給与締め日との関係で判断が必要なため、誤解や手続き漏れが生じやすい分野です。迷ったときこそ専門家の力を借りることで、余計な負担やトラブルを防げます。

「どこでも社労士」は、全国の中小企業様を対象に、チャットやメールで経験豊富な社会保険労務士が迅速かつ丁寧に対応するサービスです。退職時の社会保険料計算だけでなく、人事・労務の幅広い課題にお応えします。詳細は以下よりご覧ください。

※本Q&Aは、「どこでも社労士」利用規約第5条第8項に基づき、弊所に寄せられた質問や相談のうち、弊所が参考になると判断したものを編集のうえ掲載しています。
※本回答はあくまで私の見解であり、妥当性や正確性を有すること、およびこれらの対応だけで十分ということを保証するものではありませんので、あらかじめご了承ください。

Follow me!