令和7年度 雇用保険料率が引き下げに 4月からの給与計算に注意!新着!!
みなさん、こんにちは!今回は、令和7年度(2025年度)から適用される雇用保険料率の改定についてお知らせします。 厚生労働省からの告示により、前年度から雇用保険料率が引き下げられることが決定しました。給与計算に直接関わる […]
社員旅行積立金制度、導入にはどんな手続きが必要?新着!!
スムーズな積立制度導入には専門家の支援を 社員旅行の積立金制度を導入する際には、制度の内容を就業規則に明記し、労使協定をしっかりと結ぶことで、法的にも安心して運用が可能です。重要なのは、積立の目的や運用方法を従業員に丁寧 […]
社会人スタッフが副業バイト希望…給与はどう対応すべき?新着!!
副業禁止の社会人アルバイトに関する給与対応のポイントとは? 副業が制限されている社会人スタッフが再びアルバイトとして働く場合、現金での給与支払いは可能ですが、給与明細の発行や雇用条件の明確化は必要です。また、税務上の処理 […]
札幌市で令和7年度の「福祉・介護職員等処遇改善加算」の届出情報が公開されました
皆さん、こんにちは! 本日、札幌市のホームページに、令和7年度 福祉・介護職員等処遇改善加算の届出に関する情報が公開されました。札幌市で障がい福祉に携わる事業者の皆さんにとって重要な手続きですので、早めにチェックしておき […]
タイムカードの打刻=労働時間になるの?
タイムレコーダーの適切な活用方法 タイムレコーダーは、実際の労働時間を正確に把握するための補助ツールであり、単に打刻時間=労働時間とするのではなく、適正な労務管理と組み合わせて活用することが重要です。 タイムレコーダーを […]
新卒社員の社会保険控除、いつから開始?
5月支給の給与から4月分の社会保険料を控除、雇用保険料はその都度計算 新卒社員が4月に入社した場合、社会保険料の控除がいつから始まるのか迷われることもあるかと思います。雇用保険料は給与を支払うごとに控除するため、5月の給 […]
休職中の社会保険料、請求しても大丈夫?
社会保険料、請求方法と注意点 病気やケガによる休職期間中は社会保険料の免除がなく、退職した場合でも資格喪失月の前月分までの保険料を支払う必要があります。今回のケースでは、退職日の翌日である6月18日が資格喪失日となるため […]
扶養内の母に給与を支払える?上限額は?
母に給与を支払うと扶養に影響は?上限額の目安とは お母様に給与を支払うことは可能ですが、社会保険の扶養を維持するには収入の上限に注意が必要です。年金を受給されている場合、給与と年金の合計額が一定の基準を超えると扶養から外 […]
有休を取得した日の残業代はどうなる?
有休取得分は実働時間に含まれる?残業代の計算ルールとは 有給休暇を取得した時間は実働時間には含まれず、実際に働いた時間のみが計算対象となります。そのため、有休を4時間取得し、同じ日に6時間勤務した場合、実働時間は6時間と […]
わずかな残業でも36協定は必要?
残業の可能性があるなら36協定の締結を検討しましょう 36協定を届け出ていない状態で法定労働時間を1分でも超えると、違法となってしまいます。そのため、残業の可能性が少しでもある場合は、あらかじめ36協定を締結し、届け出て […]