-
変形労働時間制は、Web制作やWebデザインを行う会社でも導入できるのでしょうか?
いろいろ調べてみたところ、サービス業で導入されているケースが多いように感じました。 -
変形労働時間制は、Web制作やWebデザインを行う会社でも問題なく導入することが可能です。変形労働時間制は業種を限定するものではなく、業務の繁閑に応じて効率的な労働時間の配分を行うための制度です。確かにサービス業に多く見られる印象はあるかもしれませんが、業務の特性上、繁忙期と閑散期が明確な業界では非常に有効な仕組みとなります。
例えば、一般的に導入されることが多い「1か月単位の変形労働時間制」を採用する場合には、
①労使協定(1か月単位の変形労働時間制に関する協定届)に必要な事項を定めたうえで、締結した協定を労働基準監督署へ届け出る必要があります。
②そのうえで、シフト表や会社カレンダーなどを作成し、勤務日と勤務時間をあらかじめ具体的に決めておくことで制度を運用することができます。
手続きや制度の詳細について不明な点がございましたら、引き続きサポートいたしますので、どうぞお気軽にご相談ください。
Web業界でも変形労働時間制は導入可能です
Web制作やWebデザインの現場でも、変形労働時間制は問題なく導入できます。制度の導入にあたっては労使協定の締結や届け出、勤務時間の事前設定など、一定の手続きが必要になりますが、業種による制限はありません。繁忙期と閑散期の差がある業務には特に有効な仕組みです。
こうした制度の導入や運用でお悩みの際は、社会保険労務士にご相談いただくのが安心です。「どこでも社労士」では、従業員数500人未満の企業様を対象に、チャットやメールで社労士がスピーディにサポート。変形労働時間制の導入から日々の労務相談まで、実務に即したアドバイスをご提供しています。
詳しくは下記リンクをご覧ください。

※本Q&Aは、「どこでも社労士」利用規約第5条第8項に基づき、弊所に寄せられた質問や相談のうち、弊所が参考になると判断したものを編集のうえ掲載しています。
※本回答はあくまで私の見解であり、妥当性や正確性を有すること、およびこれらの対応だけで十分ということを保証するものではありませんので、あらかじめご了承ください。