令和4年12月1日から雇用しているパート1名について、令和7年4月1日から雇用保険に加入することにいたしました。「雇用保険被保険者資格取得届」について何点か教えていただけますでしょうか?

(2.)被保険者番号
前職で雇用保険に加入していたようですが、本人が被保険者番号を把握していません。この場合、どのように確認すればよろしいでしょうか。前職への連絡は難しいようなのですが、ハローワークで確認可能でしょうか。

(8.)事業所番号
こちらを失念してしまったのですが、確認する方法はありますでしょうか。できれば簡単な方法であれば助かります。

(9.)被保険者となったことの原因
こちらの欄では、何番を選択すればよいでしょうか?

以上につきまして、ご教示いただけますと幸いです。

まず、被保険者番号(2.)についてですが、前職で雇用保険に加入していたにもかかわらず、ご本人が番号を把握していない場合には、届出書の備考欄に「前職:○○○株式会社(被保険者番号が不明のため記載)」等、前職の情報をご記入ください。ハローワーク側で照合が可能ですので、被保険者番号が不明でも提出いただけます。

次に、事業所番号(8.)の確認についてですが、雇用保険の適用事業所設置届を提出された際に交付された「適用事業所台帳(雇用保険適用事業所設置届事業主控)」や、これまでに他の従業員の資格取得手続きをされたことがある場合は、その際に交付される「雇用保険被保険者資格取得等確認通知書(事業主通知用)」などに記載がございます。そちらをご確認いただければと思います。

被保険者となったことの原因(9.)については、「4 その他」とご記入のうえ、備考欄に「4/1から労働時間増のため雇用保険に加入」と明記していただければ問題ありません。

困ったときこそ社労士に相談を

雇用保険の資格取得届を記入する際には、番号や原因の選択など、細かい部分で迷うことが多いものです。被保険者番号が不明な場合でも備考欄に前職情報を記入すればハローワーク側で照合が可能ですし、事業所番号は過去の適用事業所台帳や資格取得通知書から確認できます。また、今回のケースでは、加入理由は「4 その他」として備考に具体的に記載するとスムーズです。

こうした手続きに不安があるときは、社会保険労務士にご相談いただくのが安心です。「どこでも社労士」では、従業員数500人未満の事業者様を対象に、チャットやメールで専門家が迅速に対応いたします。人事・労務全般の課題を気軽に相談できる環境を整えていますので、ぜひ以下のリンクをご覧ください。

※本Q&Aは、「どこでも社労士」利用規約第5条第8項に基づき、弊所に寄せられた質問や相談のうち、弊所が参考になると判断したものを編集のうえ掲載しています。
※本回答はあくまで私の見解であり、妥当性や正確性を有すること、およびこれらの対応だけで十分ということを保証するものではありませんので、あらかじめご了承ください。

Follow me!